「健康経営のメリット」
取組内容
1.健康診断・予防措置の充実
- 全職員に対して生活習慣病予防健診を実施
- 精密検査・治療が必要な職員への受診勧奨
- 職員互助会によるオプション検査費用の補助
- 生活習慣病予防健診の受診時に、生命共済加入者へキャッシュバック実施
- 会員事業所向けの生活習慣病予防健診を実施
- インフルエンザ予防接種費用の補助
- 保健指導を受けやすいよう、場所・時間を確保
2.健康情報の提供と啓発
- 協会けんぽ会報誌の回覧による健康情報の共有
- 「#2961健康UP↑通信」(袋井市健康企画室)からの情報を周知
- 袋井市「#2961(ふくろい)ウオーク」への参加支援
- 自動販売機付近への「健康経営推進中」掲示による啓発
3.職場環境・働き方の改善
- 業務の効率化による時間内での高品質な業務推進
- 給茶機の設置(職員福利厚生の一環)
- 階段利用の推奨
- 近隣事業所等への訪問における自転車利用の推奨
- 有給休暇の計画的取得推進(5割以上の取得を目指す)
4.地域・他事業所との連携
- 健康経営申請を行ったアクサ生命加入事業所への助成金支給
- 中小企業への健康経営の啓発および申請支援
5.法令遵守
- 健康管理に関する関連法令を遵守した運営
 

健康課題
「不定愁訴あり」の職員割合が50%(前年比 +32pt)指標(KPI)設定の例
| 項目 | 現状値(2025) | 目標値(2026) | 備考 | 
| 不定愁訴ありと回答した割合 | 50% | 35%以下 | アンケートにて測定 | 
| ストレス対策の実施率 | 30%(仮) | 70%以上 | メールで情報発信や面談実施 | 
| 姿勢改善 | ― | 50%以上 | 年1回の実施予定 | 
総合的な方針
「セルフケア促進 × 職場環境改善 × メンタルケア」を柱に多面的なアプローチを行う。具体的な取り組み案
| 分類 | 内容 | 実施頻度・方法 | 
| ➀セルフケア支援 | 袋井市「#2961(ふくろい)ウォーク」実施支援 | 各自ダウンロードをし随時データ更新 | 
| ➁姿勢改善 | デスク周りチェックリスト配布、椅子やモニター調整の指導 | 年1回の職場環境点検 | 
| ➂運動促進 | 「健康づくりキャンペーン」実施 | 年1回のキャンペーン | 
| ➃メンタルヘルスケア | 中東遠地域産業保健センター健康相談 | 年1回 | 
| 個別フォロー | アンケート結果をもとに、必要に応じて1on1面談 | 随時(希望者対応) | 
健康経営戦略マップ(不定愁訴対策Ver.)
【目的】職員の健康維持・業務効率向上 → 組織全体の活性化
↑
【成果目標】
・不定愁訴ありの職員割合を50% → 35%以下に
・健康意識の向上(セルフケアの実施率UP) ↑
【取り組み】
➀袋井市「#2961(ふくろい)ウオーク」実施支援
➁姿勢・環境のチェックシート活用
➂健康づくり習慣の導入
➃行政の健康相談等活用
➄希望者への個別支援(面談)
↑
【課題】
・職員の不定愁訴が大幅に増加(18%→50%)
・業務による座位時間の長時間化
・ストレス・姿勢・睡眠・環境面の不備
↑
【外部要因】
・気温差/季節要因
・人員構成の変化
・業務内容の変化
↑
【支援体制】
・健康推進責任者設置
・アクサ生命による分析支援
・産業医・袋井市健康支援事業等の活用
職員における専門的な健康知識の不足や、生活習慣改善への意識が不十分であることから、生活習慣病予防健診の結果においてメタボリックシンドロームの該当者が多く見られた点が課題となった。
健康経営プロジェクトを中心に、アンケート結果をもとに健康意識向上へ向けた多面的な取組を実施。勉強会では袋井市健康未来課の協力により情報提供と実践支援を行い、「#2961ウオーク」支援、姿勢改善指導、健康キャンペーン、メンタル相談、1on1面談などを通じ、セルフケア・運動習慣・職場環境の改善を推進した。
健康教室や測定会を行い、職員の健康意識に前向きな変化が見られました。アンケートでは「不定愁訴あり」と回答した割合は高止まりしているものの、自身の健康状態を「意識している」との回答が前年より増加し、セルフケアへの関心が高まったことが確認さた。
運動やセルフケアへの取組が浸透し、職場内での健康に関する会話や意識の共有が増加。姿勢改善やメンタルケアへの関心も広がり、従業員同士の相互支援や声かけが見られるようになりました。取り組みが職場文化の一部として根づき始めており、継続的な推進の土台ができつつある。
今後は、引き続きアンケート結果を基に課題を可視化し、データに基づく対策を強化します。特に不定愁訴への対応として、専門機関との連携や1on1支援の充実を図ります。また、運動・食事・メンタルの3本柱による統一的な健康支援体制を構築し、より持続可能な健康経営を目指す。



 
