健康経営について

「健康経営」とは?
 従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。
健康経営は、日本再興戦略、未来投資戦略に位置づけられた「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みの一つです。

「健康経営のメリット」

・生産性が向上する
健康経営に取り組むと、社員のストレスが緩和され、欠勤率の低下やモチベーションの向上につなげられます。仕事に対して前向きに取り組めるようになるため、社員自身や会社全体の生産性を高めることも可能です。

・医療費の軽減につながる
社員の健康状態が悪いと健康保険を使用する頻度が増えるため、会社が負担する健康保険料が高くなります。健康経営に取り組むことで健康保険の使用頻度が減り、企業における医療費の削減を実現できます。

・リスクマネジメントにつながる
リスクマネジメントとは、企業が経営していくなかで想定されるリスク管理のことです。たとえば、社員が急病で仕事を休職した場合にも適切な対応ができ、リスクに伴う損失を最小化できます。

・社員定着率が改善する
社員の健康管理のために労働環境が改善されれば、職場内でのストレスが減り、社員の定着率を向上させられます。また、社員の健康を守る企業姿勢は、社員のエンゲージメント向上にもつながり、退職防止の効果があります。社員が定着すれば優秀な人材の外部流出を防ぐことも可能です。

・会社のイメージが良くなる
健康経営に取り組む企業は、社会的な評価を得やすくなります。社員の健康にも配慮する企業として、社内外によいイメージを与えられます。よい評判は、優秀な求職者の興味や関心をひく効果的なアピールにも繋がります。
健康宣言
当所は「地域経済支援を通じて、お客様の笑顔と健康を念願し続ける事」を経営理念としています。 その実践の為に職員の健康を守り、活力ある職場環境を構築するため、従業員の健康づくりに取り組むことを宣言します。
袋井商工会議所 会頭 豊田 浩子

取組内容

1.健康診断・予防措置の充実
  • 全職員に対して生活習慣病予防健診を実施
  • 精密検査・治療が必要な職員への受診勧奨
  • 職員互助会によるオプション検査費用の補助
  • 生活習慣病予防健診の受診時に、生命共済加入者へキャッシュバック実施
  • 会員事業所向けの生活習慣病予防健診を実施
  • インフルエンザ予防接種費用の補助
  • 保健指導を受けやすいよう、場所・時間を確保
2.健康情報の提供と啓発
  • 協会けんぽ会報誌の回覧による健康情報の共有
  • 「#2961健康UP↑通信」(袋井市健康企画室)からの情報を周知
  • 袋井市「#2961(ふくろい)ウオーク」への参加支援
  • 自動販売機付近への「健康経営推進中」掲示による啓発
3.職場環境・働き方の改善
  • 業務の効率化による時間内での高品質な業務推進
  • 給茶機の設置(職員福利厚生の一環)
  • 階段利用の推奨
  • 近隣事業所等への訪問における自転車利用の推奨
  • 有給休暇の計画的取得推進(5割以上の取得を目指す)
4.地域・他事業所との連携
  • 健康経営申請を行ったアクサ生命加入事業所への助成金支給
  • 中小企業への健康経営の啓発および申請支援
5.法令遵守
  • 健康管理に関する関連法令を遵守した運営
健康経営の取り組みについて
当所は平成5年創立の経済支援団体です。
私たちは商工会議所の公共性を認識して、会員の立場を最優先に考え、地域経済の繁栄に貢献すると共に、商工業者の奉仕者として職務の遂行に専念したいと考えております。
そのためには何よりもそこで働く従業員が、健康で心身ともに幸福でなければなりません。その主体的に授業お員の健康増進や豊かさをサポートしたとの想いから、健康経営を導入することになりました。
一人ひとりが健康で幸福感をもって働くことによる組織の活性化、生産性の向上を目指してまいります。
※日本健康会議より「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」の認定を頂きました。


※静岡県から「ふじのくに健康づくり推進ゴールド事業所」の認定を頂きました。

従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践する「健康経営」の取り組みが優良であると認められました。 2020年より健康経営の取り組みを実施しており、今後も継続して従業員の健康づくりを通して、従業員のワーク・エンゲイジメントの向上に取り組んでまいります。
推進体制
健康課題の指標設定(KPI)

健康課題

「不定愁訴あり」の職員割合が50%(前年比 +32pt)

指標(KPI)設定の例

項目 現状値(2025) 目標値(2026) 備考
不定愁訴ありと回答した割合 50% 35%以下 アンケートにて測定
ストレス対策の実施率 30%(仮) 70%以上 メールで情報発信や面談実施
姿勢改善 50%以上 年1回の実施予定
測定方法:アンケート(毎年継続実施)+参加率記録
取り組み内容(不定愁訴対策)

総合的な方針

「セルフケア促進 × 職場環境改善 × メンタルケア」を柱に多面的なアプローチを行う。

具体的な取り組み案

分類 内容 実施頻度・方法
➀セルフケア支援 袋井市「#2961(ふくろい)ウォーク」実施支援 各自ダウンロードをし随時データ更新
➁姿勢改善 デスク周りチェックリスト配布、椅子やモニター調整の指導 年1回の職場環境点検
➂運動促進 「健康づくりキャンペーン」実施 年1回のキャンペーン
➃メンタルヘルスケア 中東遠地域産業保健センター健康相談 年1回
個別フォロー アンケート結果をもとに、必要に応じて1on1面談 随時(希望者対応)
戦略マップ(戦略図)

健康経営戦略マップ(不定愁訴対策Ver.)

【目的】
 職員の健康維持・業務効率向上 → 組織全体の活性化
  ↑
【成果目標】
・不定愁訴ありの職員割合を50% → 35%以下に
・健康意識の向上(セルフケアの実施率UP)   ↑
【取り組み】
➀袋井市「#2961(ふくろい)ウオーク」実施支援
➁姿勢・環境のチェックシート活用
➂健康づくり習慣の導入
➃行政の健康相談等活用
➄希望者への個別支援(面談)
  ↑
【課題】
・職員の不定愁訴が大幅に増加(18%→50%)
・業務による座位時間の長時間化
・ストレス・姿勢・睡眠・環境面の不備
  ↑
【外部要因】
 ・気温差/季節要因
 ・人員構成の変化
 ・業務内容の変化
   ↑
【支援体制】
 ・健康推進責任者設置
 ・アクサ生命による分析支援
 ・産業医・袋井市健康支援事業等の活用
2024年度の成果と結果検証
(1)課題 

職員における専門的な健康知識の不足や、生活習慣改善への意識が不十分であることから、生活習慣病予防健診の結果においてメタボリックシンドロームの該当者が多く見られた点が課題となった。

(2)取組 

健康経営プロジェクトを中心に、アンケート結果をもとに健康意識向上へ向けた多面的な取組を実施。勉強会では袋井市健康未来課の協力により情報提供と実践支援を行い、「#2961ウオーク」支援、姿勢改善指導、健康キャンペーン、メンタル相談、1on1面談などを通じ、セルフケア・運動習慣・職場環境の改善を推進した。

(3)結果 

健康教室や測定会を行い、職員の健康意識に前向きな変化が見られました。アンケートでは「不定愁訴あり」と回答した割合は高止まりしているものの、自身の健康状態を「意識している」との回答が前年より増加し、セルフケアへの関心が高まったことが確認さた。

(4)成果 

運動やセルフケアへの取組が浸透し、職場内での健康に関する会話や意識の共有が増加。姿勢改善やメンタルケアへの関心も広がり、従業員同士の相互支援や声かけが見られるようになりました。取り組みが職場文化の一部として根づき始めており、継続的な推進の土台ができつつある。

(5)今後の取組 

今後は、引き続きアンケート結果を基に課題を可視化し、データに基づく対策を強化します。特に不定愁訴への対応として、専門機関との連携や1on1支援の充実を図ります。また、運動・食事・メンタルの3本柱による統一的な健康支援体制を構築し、より持続可能な健康経営を目指す。